株主優待のタダ取りの方法は、すでにメジャーな手法です。売り買い同時に両建てすることで、価格変動のリスクなしに株主優待をもらうことができます。
もっとも、「タダ取り」とは言っても、株式売買の手数料は掛かります。正しくは、「価格変動リスクゼロで株主優待をもらう方法」と言った方が適切でしょうか。それでも、ネット証券の手数料は割安ですから、優待の価値に比べればタダ同然のコストで済みます。
また、忘れてはならないのが逆日歩のリスクが存在することです。売り建てを伴う取引では、常に逆日歩のリスクが伴います。
以下には、これらの情報を詳細に解説します。
- 株主優待タダ取りの手順
- 株主優待のタダ取りが可能な条件
- 信用売りの逆日歩というリスク
- まとめ
株主優待タダ取りの手順
具体的には、下記の手順をとります。
- 株主優待の権利確定日直前に売り買い両方を行ない両建てを行う。
- 買い建ては現物株で。売り建ては信用売り(空売り)で。
- 両建てをする際には、成行寄付で注文すれば価格がピッタリ一致する。
- 権利確定日を過ぎたら、「現引き」で信用売りを解消する。
両建てを行う理由は、価格変動のリスクをなくすためです。売り買い両方のポジションを持つことで、株価が上下しても損失が出ないようにすることができます。
現物株で買う理由は、株主優待の権利を得るためです。信用取引の買いでは、権利を手に入れることができません。同時に売り建ては、現物株と同量の空売りを行います。信用売り以外に選択肢はありません。
このとき、本来、現物株の保有だけでも株主優待の権利を手に入れることはできます。しかし、優待銘柄は得てして権利確定日の翌日から価格が下がる傾向があるので、両建てしておいた方が無難です。
成行寄付で注文すると、売り買い両方の価格がぴったり一致します。成行寄付(なりゆきよりつき)とは、市場が開く時の寄り付き価格で執行する注文の方法です。市場が開いていない夜でも、翌日の注文を入れることができます。逆に、日中に通常の成り行き注文を入れると、売り買いで約定価格がわずかにずれることがあります。細かいことを気にしない人は、この点はこだわらなくても結構です。
現引きとは、信用売りを決済する方法の一つです。空売りでは株式を買い戻す必要がありますが、買い戻す代わりに自分の持っている現物株で返済することも可能です。メリットは手数料が掛からないことです。現物売りと信用返済を別々に行うと、それぞれ手数料が掛かります。
以上が両建てで株主優待をタダ取りを行うための具体的な方法です。ただし、この手法を行うには特定の条件があり、なおかつ価格変動以外の別のリスクも生じます。以下には、その詳細を述べていきます。
株主優待のタダ取りが可能な条件
株主優待のタダ取りを行うには、特定の条件が必要です。具体的には以下の条件を満たしている必要があります。
- 対象とする優待銘柄が信用売り可能であること
- 信用売りは制度信用でも一般信用でも構わない
- 制度信用を利用する場合は売り禁措置が取られていないこと
- 一般信用を利用する場合は証券会社に売り建て可能な貸し株が残っていること
- 現物株の買い付け資金以外に信用売りをするだけの資金余力があること
両建てを行う場合は、信用売りができなければなりません。ただ、空売りは以下の理由で不可能なケースがあります。
1つ目は、そもそも優待銘柄が貸借銘柄でない場合です。貸借銘柄でない場合は、空売りをすることができません。
2つ目は、売り禁措置が出ている場合です。日証金はなんらかの理由で信用取引の新規売りを禁止する場合があります。理由は様々です。ここでの詳細説明は割愛します。
上記二つは、信用売りに制度信用を利用する場合です。特に一般信用を利用する場合は、別の条件が必要になります。一般信用を利用する場合は、証券会社が一般信用のサービスを提供していることが必要な条件です。証券会社によっては、一般信用そのものを扱っていない場合があります。また、一般信用を扱っていても、株主優待の時期には人気化して、貸し株の在庫がなくなってしまうケースがほとんどです。
上記の信用売りの違いについては、「制度信用と一般信用の違い」の記事で解説しています。往々にして両建てタダ取りと一般信用は相性が良く、カブドットコム証券のように一般信用銘柄の豊富さをセールスポイントにしている会社もあります。
最後に3つ目の条件は、余力資金です。両建てをする場合、現物株を買う資金に加えて、信用売りを建てるための余力が必要になります。株価が安い銘柄の中には30万円以下で現物株を買うことができるものもあります。しかし、銘柄の株価に関係なく、信用取引では最低30万円の資金が必要というルールが定められています。当然ながら、株価が高ければそれ以上の信用余力が必要です。
信用売りの逆日歩というリスク
両建てをするに当たり、一点注意すべきことがあります。売り建ての逆日歩です。制度信用を利用する場合に限り、逆日歩が発生するリスクが生じます。
他の株式サイトではあまり触れられることがないのですが、信用売りは高額の逆日歩支払いのリスクをはらんでいます。「タダ取り」といっても、リスクゼロではないのです。
逆日歩は、信用買いの量に対して、空売りのポジションが膨らんだ時に発生します。具体的には、以下式が成立したときに、逆日歩が発生するリスクがあります。
信用買い残<信用売り残
特に、株主優待の時期には両建てタダ取りの手法を取る人が多く、信用売り残が膨らむ傾向にあります。過去には、株主優待に絡んで、とんでもない金額の逆日歩が発生したこともあります。
優待銘柄 | 逆日歩の記録時期 | 逆日歩単価 | 優待株数 | 逆日歩金額 |
---|---|---|---|---|
東京ドーム | 2012年1月 | 6円 | 6万株 | 360,000円 |
プライム | 2006年12月 | 21000円 | 1株 | 21,000円 |
スギ薬局 | 2014年2月 | 7500円 | 100株 | 750,000円 |
人気の株主優待ほど、その傾向が強く出ます。株主優待の特典が魅力だからといって、一概にノーリスクでもらえるわけではないことに気を付けてください。
対策には、2つの方法があります。1つは一般信用を使うことです。一般信用には逆日歩の制度がありません。ただし、一般信用は数に限りがあるので、売り切れの場合はこの対策は採れません。
もう一つは、信用残の推移を注視することです。日々の信用残の推移を観察しましょう。例えば、日経電子版の信用データのページが参考になります。優待の期日が迫るに連れ、信用売り残が膨らんでいるような逆日歩が発生するリスクが高まります。逆日歩が発生しそうなら、諦めることも賢明な選択肢です。
株主優待をタダ同然で取るつもりが、逆日歩の支払いが優待の価値を上回っては意味がありません。くれぐれも逆日歩の発生には気を付けましょう。
まとめ
以上の内容をまとめます。
- 両建てすることで株主優待のタダ取りが可能。
- 両建てを行う。これで価格変動のリスクはゼロ。
- 両建ては、現物株で買い、同額の信用売りを建てる。
- 権利日を過ぎたら、現引きで両建てを解消する。手数料が掛からない。
- ただし、制度信用の売りを利用する場合、逆日歩のリスクが残る。
- 人気の株主優待ほど逆日歩は発生しやすい。高額になることも。
- 日々の信用残の推移を観察して、逆日歩の有無をチェック。
- 一般信用を使えば逆日歩はないが、売り切れも可能性も。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。